2011年中国茶講座
2011.04.09中国語教室ビーチャイニーズ池袋校 中国茶講座2011年4月9日
中国茶ファンが集まって、馥郁とした香りと味を堪能!
「梅花TOKYO」様には多大なご協力とご助言をいただきました。
改めて御礼申し上げます。「梅花TOKYO様」 http://www.rakuten.co.jp/umehana/
![]() 茶器のいろいろ | ![]() 触れると壊れそうな気がする薄さ | ![]() 吉岡先生が模範を示します | ![]() |
★先生の淹れ方
![]() ①茶壷を温める | ![]() ②聞香杯を温める | ![]() ③品茗杯を温める | ![]() ④茶荷に茶葉を入れる |
![]() ①茶壷を温める | ![]() ⑥洗茶 | ![]() ⑦熱湯を注いで待つ | ![]() ⑧養壷(お湯をかけ回す) |
![]() ⑨⑦のお茶を茶海に注ぐ | ![]() ⑩⑨のお茶を聞香杯に | ![]() ⑪品茗杯をかぶせる | ![]() ⑫ひっくり返す |
![]() ⑬茶托に置いてどうぞ | 一杯目にお湯を注ぐときのポイント A. 100度の熱湯を注ぐ B.注ぐ高さは15cm上から |
★飲み比べと淹れ方の実践
![]() 真剣な表情 | ![]() 茶葉の比較。色、形、香り・・・ | ![]() 珍しい岩茶も試飲 |
★参加された生徒の皆さん
真剣な表情
いっぱい淹れて、いっぱい飲み比べて、違いの分かる女と男になりました!
お忙しい中をご参集有難うございました!
今後ともよろしくお願いします。